![]() |
おうちでちょいボラ
企業名 | 寄付先団体 | 活動概要 | 寄付活動内容 | 私たちにできること | 最終応募締切 | アニマルレフュージ関西(NPO) | アークは非営利、非政治の私設団体であり、動物を愛し、共に生き、積極的に救いの手を差しのべようとしている人達のネットワークをつくることを目的としています。また日本での動物の権利を主張し、動物の問題を国内的にも、国際的にも改善し、真に効力の有る動物保護法の設定のために活動する会員制動物救援組織です。 | 一頭の犬との出会いは、いわば結婚のようなものです。 お互いをよく理解し合い、生涯にわたる良きパートナーとなるよう願っています。 そのために、事前に里親になってくださる方の家庭の状況やライフスタイルをお知らせいただき、ベストなパートナーをご紹介したいと考えています。 | 犬・猫の里親 | 締め切り日なし | サンリオ+Yahoo!JAPAN | 乳がんをなくすほほえみ基金 | アイテムを着用したYahoo! JAPAN ID数×5円を寄付 | キティのアバターのアイテムを着用 | 締め切り日なし | ソニー銀行 | WWFジャパン | ソニー銀行に口座開設されると、1 口座につき10 円をソニー銀行がWWFジャパンへ寄付します | ソニー銀行に口座開設 | 締め切り日なし | そらぷちキッズキャンプ | アメリカをはじめとする世界のいくつかの地域には、病気とたたかう子どもたちのために医療サポートの整った自然体験施設があります。そらぷちキッズキャンプは、アジアで初めて(日本で初めて)そうした自然体験施設を、北海道の大自然の中に作ろうとしています。 | プレキャンプのためのボランティア、イベントや学会等でのPRブース運営のボランティア、子どもにプレゼントする人形の制作ボランティア、そらぷちの森の維持管理のためのボランティア、ニュースレター発送などの事務ボランティア 等 | 締め切り日なし | そらぷちキッズキャンプ | 病気の子どもたちが自然の中で安心して遊ぶことのできる、医療施設を備えた常設キャンプ場の実現 | 募金箱設置 | 締め切り日なし | ゆうちょ銀行・郵便局 | 世界の人びとのためのJICA基金 | ゆうちょ銀行では、援助を求めている世界の人びとや自然保護に少しでも多くの支援の手が届くよう、「ゆうちょボランティア貯金」をお取り扱いしています。 | みなさまからお預かりしている通常貯金および通常貯蓄貯金の利子のうち、税引後の20%相当額(1円未満切り捨て)が寄附金となります。この寄附金は、「ゆうちょ・JICAボランティア基金」に取りまとめられたうえで、他の寄附金とあわせて「世界の人びとのためのJICA基金」(略称:JICA基金)を通じて、開発途上国・地域の生活向上や環境保全に活用されます。 | ゆうちょボランティア貯金 | 締め切り日なし | 越谷市 | 越谷市では、キャンベルタウン市青少年使節団(学生及び引率者)等が来日した際のホストファミリーボランティアを募集しています | 平日の市役所までの送迎(送り:8時30分頃、 迎え:17時30分頃)と17時30分の迎え以後の時間帯及び週末、祝日を食事の提供も含めて、一緒に過ごしてください。 | 越谷市内に在住の人で、滞在期間中、派遣生もしくは引率者に一部屋提供できるご家庭のホストファミリーボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 燕市 | 国際交流ボランティア | 国際交流ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 岩国市 | 国際交流ボランティア | 通訳・翻訳、ホームステイ、日本文化紹介のほか、国際交流行事などでお手伝いいただくボランティアなど、さまざまな分野で募集します。 | 国際交流ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 京都市 | 救護された中には,翼を失い空を飛ぶことができない鳥や交通事故の後遺症でうまく歩けないタヌキなど元気にはなったものの自然に返せない動物がいます。終生飼育しなくてはなりませんが,飼育できる場所は限られているため,傷ついて療養が必要な動物たちにも影響しかねません。そこで,京都府の一般の団体や府民の方で飼育していただけるボランティアを募集しています | 飼育ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 犬と猫のためのライフボート(NPO) | 「NPO法人犬と猫のためのライフボート」の設立以来の一貫した活動ポリシーは「保健所などの行政機関で殺処分される犬猫を引き取って新しい飼い主さんに譲渡をする」ことです。 一頭でも多くの命を救おう・・・アニマルシェルターや動物病院の運営などさまざまな関連活動はすべてその実現のためにのみ行われています | 里親 | 締め切り日なし | 犬と猫のためのライフボート(NPO) | 「NPO法人犬と猫のためのライフボート」の設立以来の一貫した活動ポリシーは「保健所などの行政機関で殺処分される犬猫を引き取って新しい飼い主さんに譲渡をする」ことです。 一頭でも多くの命を救おう・・・アニマルシェルターや動物病院の運営などさまざまな関連活動はすべてその実現のためにのみ行われています | ライフボートでは、猫を一定期間預かり飼育してくださるボラバイトさんを募集しています。遊び相手をするだけで十分な猫もいますので、飼育経験の無い方も是非ご参加下さい。 | 預かっていただく猫の成長段階に合わせて3つのコース(授乳・離乳コース、飼育コース、スキンシップコース)のお手伝い(自宅での飼育) | 締め切り日なし | 犬と猫のためのライフボート(NPO) | 「NPO法人犬と猫のためのライフボート」の設立以来の一貫した活動ポリシーは「保健所などの行政機関で殺処分される犬猫を引き取って新しい飼い主さんに譲渡をする」ことです。 一頭でも多くの命を救おう・・・アニマルシェルターや動物病院の運営などさまざまな関連活動はすべてその実現のためにのみ行われています | 保健所に持ち込まれる犬のうち、生まれたばかりで授乳の必要な子犬については、誰もどうすることも出来ず、ほとんど自動的に殺処分されているのが実情です。ライフボートではこのような「乳幼犬」を一頭でも多く救う試みとして、当団体が先ず引き取り、その後しばらくを預かり飼育していただける方にお願いする方法を模索しています。 | 自宅での飼育(詳細はHPでご確認ください) | 締め切り日なし | 犬と猫のためのライフボート(NPO) | 「NPO法人犬と猫のためのライフボート」の設立以来の一貫した活動ポリシーは「保健所などの行政機関で殺処分される犬猫を引き取って新しい飼い主さんに譲渡をする」ことです。 一頭でも多くの命を救おう・・・アニマルシェルターや動物病院の運営などさまざまな関連活動はすべてその実現のためにのみ行われています. | 里親 | 締め切り日なし | 犬と猫のためのライフボート(NPO) | 「NPO法人犬と猫のためのライフボート」の設立以来の一貫した活動ポリシーは「保健所などの行政機関で殺処分される犬猫を引き取って新しい飼い主さんに譲渡をする」ことです。一頭でも多くの命を救おう・・・アニマルシェルターや動物病院の運営などさまざまな関連活動はすべてその実現のためにのみ行われています | ライフボートでは千葉県柏市のアニマルシェルターで毎日里親面会を行っていますが、シェルター遠方にお住まいの方にも里親さんになっていただけるよう移動譲渡会を行っています。 現在も多数の方のご協力をいただき移動譲渡会を行っておりますが、それでも会場が不足しています。有償・無償を問わず幅広く会場を募集しておりますので、是非とも情報をお寄せください。 | 埼玉県・神奈川県・新潟県・長野県・東京23区内の会場を重点的に探しております。ぜひ情報をお寄せください。 | 締め切り日なし | 五島市 | 透析患者通院送迎運転ボランティア | 透析患者通院送迎運転ボランティアへの参加 | 2019年07月03日 | 高知県 | 子猫ミルクボランティア | 高知県における猫の殺処分の大半を占める離乳前の猫の殺処分を削減するため、県で収容した授乳が必要な子猫を一時的に自宅等で預かり、飼育をしていただくボランティアの募集を試行的に開始します。 | 子猫ミルクボランティアへの参加 | 2019年07月07日 | 佐久市 | 地域の中で、通訳・翻訳が必要なときに手助けをしていただける方、またホームステイを受け入れてくれる方、市が行う国際交流イベントの運営に協力してくださる方を随時募集しています | 佐久市国際交流ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 四条畷市 | 国際交流関係ボランティア「ホストファミリー」 | 国際交流関係ボランティア「ホストファミリー」への参加 | 2019年04月10日 | 子供地球基金 | Kids Helping Kids~子どもたちの絵で地球を塗り替えよう。子どもたちのすばらしいアートと基金に換え、子どもたち自身の手でサポートする。 支援を受けるばかりでなく、同時に絵を描くことで支援する立場にまわり、世界中で子どもたちの心の輪を広げていっています。 | ショップやレストラン、職場、学校などに、子供地球基金オリジナル募金箱の設置をにご協力ください。 | 締め切り日なし | 子供地球基金 | Kids Helping Kids~子どもたちの絵で地球を塗り替えよう。子どもたちのすばらしいアートと基金に換え、子どもたち自身の手でサポートする。 支援を受けるばかりでなく、同時に絵を描くことで支援する立場にまわり、世界中で子どもたちの心の輪を広げていっています。 | 子どもたちの絵で地球を塗り替えよう ★子供地球基金では、世界中の子どもたちの絵を集めています 1988年の創設以来、Happy Birthday Earthをテーマに世界各地で子どもたちの絵の展覧会を行い、世界中の子どもたちのメッセージを発信しています。また、“Kids Helping Kids~子どもたちが子どもたちを救う~”をスローガンに、子どもたちの絵を絵本やカード、商品パッケージ、企業カレンダーなどのデザインに採用していただき、その収益を世界中の支援を必要とする子どもたちに還元しています。 | 皆さんの描いた絵を、是非子供地球基金にお送りください。そして、絵を通じて子どもたち同士が助け合うボランティア活動に、是非ご参加ください。 | 締め切り日なし | 子供地球基金 | Kids Helping Kids~子どもたちの絵で地球を塗り替えよう。子どもたちのすばらしいアートと基金に換え、子どもたち自身の手でサポートする。 支援を受けるばかりでなく、同時に絵を描くことで支援する立場にまわり、世界中で子どもたちの心の輪を広げていっています。 | 皆さまのお時間/専門知識/アイデア等をご提供下さい。 | ・キッズアースカープロジェクトにて/ワークショップのリーダー、アシスタント、車の運転など ・展覧会やイベントにて/搬入、設営、グッズ販売など ・オフィスにて/絵の整理、会報発送準備、他事務作業など ・翻訳ボランティア/ [英語] 年4回発行の会報記事や世界各地の子どもたちによるインタビュー、アンケートなどを英語に翻訳していただきます。インターネットとPCをお持ちであれば、場所や時間を問わず、ご都合に合わせてお手伝いしていただいています。登録制。 [各国の言語] 世界各地から寄せられる子どもたちの絵の「タイトル」「名前」などの読み方を日本語に翻訳していただきます。登録制。 | 締め切り日なし | 室蘭市 | 外国の方との交流に伴う通訳・翻訳 | 通訳・翻訳のボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 神戸市 | 子犬の一時預かりボランティア(ミルクボランティア)の | ご家庭で、授乳期の子犬の一時預かり | 子犬の一時預かりボランティア(ミルクボランティア)のへの参加 | 締め切り日なし | 仙台市 | 子猫ボランティア | 離乳前の子猫は2~3時間ごとの頻繁な授乳が必要になることも多く、自立できるまで(約2ヶ月齢になるまで)ボランティアさんにお預けしお世話をして頂くことで、小さな命を繋いでいます | 子猫ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 大阪市 | 大阪市は 「子育てを援助してほしい人」 と 「子育てを援助したい人」を会員として、互いに子育てをささえ合う 「大阪市ファミリー・サポート・センター事業」を実施しています。 | ■ 援助内容 ●保育所・幼稚園等の開始前や終了後に子どもを預かること。 ●保育所・幼稚園まで、子どもを送迎すること。 ●放課後などにおける児童健全育成活動の終了後、子どもを預かること。 ●子どもが軽度の病気の場合など臨時的、突発的に子どもを預かること。 ●保護者の急用(傷病、看護、冠婚葬祭)などのため、少しの間、子どもを預かること。 ●会員の仕事と子育ての両立を図るために、援助を必要とする時に子どもを預かること。 ●その他、会員が育児疲れのリフレッシュなど子育てを離れて自分自身の時間を持つため、援助を必要とする時に子どもを預かること。 | 提供会員[子どもを預かりたい方] ● 市内在住で自宅で子どもを預かることのできる方。(資格や経験、男女を問いません) ● 子育てで社会に役立ちたいと思っておられる方。 | 締め切り日なし | 鳥取県 | 教育ボランティア(大学生、短大生) | ■各教科等に関する指導の補助■理科実験や情報機器操作などの実技指導の補助■学校行事に関する指導の補助■部活動に関する指導の補助■特別支援教育対象児童生徒の学習・学校生活に関する指導の補助■放課後における児童生徒の学習相談・話し・遊びの相手■図書館・公民館・教育委員会等が実施する子どもを対象とする事業の補助 | 締め切り日なし | 島田市 | 島田市動物ボランティア会員は、犬などの家庭動物の飼い方や動物愛護についての啓発・指導などの活動や情報交換を行います。 | 動物の正しい飼い方を一般の方に指導したり、動物愛護に係るその他の活動に参加いただきます | 犬・ねこを飼っている人、または飼ったことがある人で、動物の飼い方について知識や関心がある人(但し、島田市在住の方に限ります。)の島田市動物ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 難病等啓発応援隊チームNeKO | 大阪に住んでいる膠原病(こうげんびょう)という難病を持っている当事者が、難病でない方々にも難病患者がかかえている多くの問題を一緒に考えて欲しいという思いからつくった団体です。 | 難病問題は総合問題であり、学際的な対応が必要であると考えます。 難病問題を考えていくにあたり、機関誌の作成や運営に際してご意見などをいただける専門家を募集しています。 | 医療分野・研究分野・福祉分野などチームNeKOのお手伝いが可能であると思われる方はぜひ応募ください。 | 締め切り日なし | 難病等啓発応援隊チームNeKO | 大阪に住んでいる膠原病(こうげんびょう)という難病を持っている当事者が、難病でない方々にも難病患者がかかえている多くの問題を一緒に考えて欲しいという思いからつくった団体です。 | 難病問題の啓発応援には様々な方法があると思います。 一緒にイベントを企画していただける方や団体があれば教えてください。 (楽器がひけるとか、歌がうたえるとか、得意技があれば教えてください) お店にチームNeKOのパンフレットをおいていただける方や、イベントでチームNeKOのパンフレットを配布いただける団体があれば教えてください。その他にも啓発のためのご提案をお願いいたします。 | 締め切り日なし | 日高市 | 外国籍市民との交流促進と多文化共生のために、ボランティアを募集しています。身近な国際交流をしてみませんか。 | 市の国際交流事業に伴う通訳 行政説明の通訳及び翻訳 公的機関への支援等 | 18歳以上の方で、外国語の通訳、翻訳の能力があり、国際理解に関心のある方の通訳・翻訳ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 日本絵手紙協会 | 依頼を受けた病院や施設、または公共の場にお送りする絵手紙を随時募集しています。施設などで展示をしたり、一人暮らしのお年寄りのお弁当に一枚ずつ添えてお渡しするなど、みなさんの温かい絵手紙が喜ばれています | ボランティア絵手紙への参加 | 締め切り日なし | 日本動物福祉協会 | 私たちは、動物を虐待から守り、あらゆる「いのち」にやさしい社会を築いていくために次のような活動を続けています。 動物愛護管理法の周知徹底と動物関連法の整備・動物の飼育管理の改善指導・捨て犬・捨て猫を防止する不妊・去勢手術の徹底普及・新しい飼い主探し・動物闘争全面禁止・災害時の動物救済活動・研修・セミナー・シンポジウム等の開催・動物愛護の作文コンテスト | 当協会の活動を支えてくださるボランティアを募集しております。 以下のことにお力を貸してくださる方は、本部事務局までご連絡ください。 | ●動物の一時預かり:新しい飼い主が見つかるまで、あるいは飼い主が入院中等の動物の世話をご自宅でしてくださる方。 ●車による輸送や運搬:動物や荷物を車で運んでくださる方。 ●英語・ドイツ語・フランス語などの翻訳:外国の資料の和訳、当協会の会報の英訳などをしてくださるプロあるいは同等のレベルの方。 ●発送作業のお手伝い:当協会会員に送る会報などの発送を事務所に来てお手伝いしてくださる方。(主に平日) ●イベントのお手伝い:動物虐待防止写真パネル展やバザーなどのイベントのお手伝いをしてくださる方。(主に土・日・祝祭日) ●新聞記事の切り抜き:地方新聞・スポーツ新聞・英字新聞の動物福祉や動物虐待に関する記事の切り抜きを当協会へ送ってくださる方。 ●その他:写真・絵・レタリング・編集・バザー用品を手作りして提供していただくなど、他にも何かできそうなことがあれば、当協会までお知らせください。 | 締め切り日なし | 日本盲導犬協会 | 盲導犬の育成と視覚障がいリハビリテーション事業を通して視覚障がい者の社会参加を促進し、視覚障がい者福祉の増進に寄与することを目的に次のような事業を行っています。1. 盲導犬訓練施設の設置運営 2. 盲導犬歩行指導員、盲導犬訓練士及び飼育管理員の養成 3. 盲導犬育成に関する調査及び研究 4. 視覚障がい者福祉諸団体との連携及び協力 5. 視覚障がい者の社会的生活能力の改善・向上を図るための相談、指導、助言及び各種訓練 6. その他この法人の目的を達成するために必要な事 | 盲導犬の一生は、たくさんのボランティアの愛情バトンリレーによって支えられています。繁殖犬飼育ボランティアのご協力で生まれた後、子犬時代はパピーウォーカーから人と暮らす楽しさや信頼を学び、訓練犬時代は作業ボランティアのおかげで快適な犬舎で過ごし、引退後は引退犬飼育ボランティアの家庭でのんびりと余生を楽しむ、すべてボランティアの皆さんからの支えがあるからです。ぜひあなたも愛情のバトンリレーに参加してみませんか? | 繁殖犬飼育ボランティア、パピーウォーカー、引退犬飼育ボランティア、キャリアチェンジ犬飼育ボランティア、イベントボランティア、ガイド(PR)ボランティア、ケンネルボランティア、縫製ボランティア | 締め切り日なし | 尾道市 | 国際交流ホームステイ受入・ボランティア | (国際交流ボランティアの活動内容)→国際交流行事のサポート(語学力不要)・語学が得意な場合は翻訳や通訳のサポート(個人の語学力のレベルにより依頼内容も変わります。) (ホームステイ受入ボランティアの活動内容)→海外からの留学生や、国際交流行事に伴う海外からの尾道訪問者をホストファミリーとして自宅で受け入れ、家族の一員として共に生活する(語学力不要) | 国際交流ホームステイ受入・ボランティアへの参加 | 締め切り日なし | 福山市 | 子犬・子猫の一時預かりボランティア | 子犬・子猫の一時預かりボランティアへの参加 | 2019年05月19日 | 名古屋市 | 譲渡ボランティア | 犬猫について、一時保護していただき、適切な飼主をさがして譲渡していただく譲渡ボランティア | 譲渡ボランティアへの参加 | 締め切り日なし |
---|