第5回子ども作文コンクール「わたしの先生、ぼくの先生」
スポンサーリンク
- 酒類を含む場合、応募は日本国内にお住まいの方・20歳以上の方に限ります。
- コンテストのWEBサイトがある場合は募集内容等を省略して記載しています。詳しい内容は各WEBサイトでご確認ください。
詳 細
■第5回子ども作文コンクール「わたしの先生、ぼくの先生」
この懸賞は終了しています。
【主催】
こども教育支援財団(公益財団法人)
【応募資格】
日本国内・海外の小学生・中学生(2023年4月の学年)
【募集内容】
「先生」をテーマとする作文(日本語)
小学1~3年生は400~800字、小学4~6年生・中学生は800~1200字
小学1~3年生は400~800字、小学4~6年生・中学生は800~1200字
【詳細等】
子ども達がこれまでに出会った、自分にとってかけがえのない存在である「先生」について、素直な思いを表現する機会となることを願い、2019年度から開催しているコンクールです。
学校の先生はもちろん、塾の先生、習い事の先生など、皆さんが「先生」と感じる人のことなら誰のことを書いてもOKです。
学校の先生はもちろん、塾の先生、習い事の先生など、皆さんが「先生」と感じる人のことなら誰のことを書いてもOKです。
【賞】
文部科学大臣賞(賞状・トロフィー・図書カード)、学研賞(賞状・メダル・図書カード)、金・銀・銅賞(賞状・メダル・図書カード)、入賞(賞状)、海外賞(賞状、メダル)
参加者全員に参加記念品(文房具等)を贈呈
参加者全員に参加記念品(文房具等)を贈呈
【発表等】
受賞者には9月上旬をめどに個別に連絡いたします。受賞作品は12月上旬に財団ホームページにて発表します。
それ以外の方については記念品の発送(12月~1月)をもって代えさせていただきます。
それ以外の方については記念品の発送(12月~1月)をもって代えさせていただきます。
【基本記入事項】
〒住所 , 氏名 , 年齢 , 電話番号
【その他応募要項・注意事項等】
・メール/郵送で応募を受け付けています。詳細は財団HPをご覧ください。
・個人単位、学校(団体)単位、いずれでもお申し込みいただけます。
・応募点数は、1人につき1点までとさせていただきます。
・応募作品は本コンクールのために書いた未発表のオリジナル作品に限ります。他のコンクールや出版物で発表された作品、それを書きなおした作品は認めません。受賞決定後でも、オリジナル作品でないことが判明した場合には受賞を取り消します。
・作品は返却いたしません。必要な方はあらかじめコピーしてからお申し込みください。
・個人単位、学校(団体)単位、いずれでもお申し込みいただけます。
・応募点数は、1人につき1点までとさせていただきます。
・応募作品は本コンクールのために書いた未発表のオリジナル作品に限ります。他のコンクールや出版物で発表された作品、それを書きなおした作品は認めません。受賞決定後でも、オリジナル作品でないことが判明した場合には受賞を取り消します。
・作品は返却いたしません。必要な方はあらかじめコピーしてからお申し込みください。
【応募メディア】
郵送
【応募宛先】
〒162-0041
東京都新宿区早稲田鶴巻町538 リンクス早稲田ビル2階
(公財)こども教育支援財団 東京事務局「第5回作文コンクール係」
東京都新宿区早稲田鶴巻町538 リンクス早稲田ビル2階
(公財)こども教育支援財団 東京事務局「第5回作文コンクール係」
【問合せ先】
03-6205-6761
【WEBサイト】
【最終応募締切】
2023年6月6日
登録日:2023年04月05日 情報提供者:ゲスト
スポンサーリンク

※未成年の方は、保護者の同意、年齢制限等、主催者の指示に従って応募してください。
※ ここに掲載している情報は、主に個人で応募を楽しむためにめちゃ得ページ会員が無償で集めたWEBサイトの情報等を元に作成しています。
- 要綱には要点のみ抜粋しています。詳細や不明な点は、問合せ先に問い合わせるかWebサイト等でご確認ください
- このページの情報に関するお問合せや苦情等には対応できかねますのでご容赦ください。
- 情報を寄せていただいた方の善意で成り立っているものであり、情報の正確性は保証できかねますのでご了解の上でお楽しみください。