コンテスト・コンクール・公募情報がいっぱい!

スポンサーリンク

  その他年齢制限

郵送  WEB  X(Twitter) インスタグラム Instagram  LINE  Facebook  Tik Tok  アプリ  店頭  その他 

最終応募締切
主 催
募集内容詳 細
25年11月28日
NEXCO中日本(中日本高速道路)


キャンペーン期間
2025年(令和7年)8月18日(月)~助成台数に達するまで
※最長で2025年11月28日(金)まで実施します。
※キャンペーン期間内の車載器購入、セットアップ、取り付けが必要です。
対象エリア
山梨県、長野県、静岡県、愛知県、岐阜県、三重県、富山県、石川県、福井県の9県
※キャンペーン取扱店舗は順次追加となりますので、キャンペーン特設WEBサイトにてお知らせします。

助成金額
最大10,000円/台(車載器本体・セットアップ・取り付け費用を助成します。)
助成台数
50,000台

25年11月28日
NEXCO東日本(東日本高速道路)


キャンペーン期間
 2025年(令和7年)8月18日(月)~助成台数に達するまで
 最長で2025年(令和7年)11月28日(金)まで実施します。
 キャンペーン期間内の車載器購入、セットアップ、取り付けが必要です。
対象地域
 北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県

キャンペーン取扱店舗は順次追加となりますので、キャンペーン特設WEBサイトにてお知らせいたします。

助成金額
 最大10,000円/台(車載器本体・セットアップ・取付費用を助成します。)
助成台数
 50,000台

25年11月28日
NEXCO西日本(西日本高速道路)


キャンペーン期間
2025(令和7)年8月18日(月)~助成台数に達するまで
※最長で2025(令和7)年11月28日(金)まで実施します。
※キャンペーン期間内の車載器購入、セットアップ、取り付けが必要です。
対象地域
関西エリア(大阪府、兵庫県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県)
中国エリア(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県)
四国エリア(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)
九州エリア(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県)
※キャンペーン取扱店舗は順次追加となりますので、キャンペーン特設Webサイトにてお知らせいたします。

助成金額
最大 10,000円/台(車載器本体・セットアップ・取り付け費用を助成します。)
助成台数
50,000台

25年8月31日あと3日以内
コカ・コーラ教育・環境財団


国際社会共通の目標であるSDGs(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)、コカ・コーラシステム全体で取り組むサスティナビリティーの方向性を踏まえ、以下の2部門で募集を行い、下記テーマでの優れた活動や企画研究を以下のとおり顕彰・助成いたします。

募集内容:
コカ・コーラが目指すサスティナビリティーの方向性を踏まえ、本年のテーマをSDGs 12の 「つかう責任」とします。

【小学生】文部科学大臣賞、環境大臣賞、財団賞のいずれか(最優秀) 助成金30万円
【小学生】優秀賞 助成金10万円
【中学生】文部科学大臣賞、環境大臣賞、財団賞のいずれか(最優秀) 助成金30万円
【中学生】優秀賞 助成金10万円

26年1月13日
ナレッジキャピタル


中学生アイデア部門:「未来の仕事」を考える
高校生アイデア部門:「未来の”私の”仕事」を考える

自分の好きなことや興味のあることを追求して、どんな仕事ができるのか考えてみてください。あなたの「好き」が世界を動かしているかもしれません。
応募期間:2024年7月12日(金)~2025年1月11日(土)※郵送又はメール
規定の応募用紙にアイデアをまとめ、応募してください。
詳しくは公式HPをご覧ください。

グランプリ(1作品):商品券5万円分、準グランプリ(2作品):商品券3万円分
優秀賞(4作品):図書カード1万円分、佳作(10作品):図書カード3,000円分
特典
学校や学年の枠を超えた活動「ENIT」への参加
当アワードで佳作以上を受賞し、活動に興味のある方は、特典としてENITに加入することができます。
詳しくは公式HPをご覧ください。

25年10月20日
ヤンマーアグリ


論文の部
作文の部

※詳細はWEB上でご確認ください
25年10月15日
全日本冠婚葬祭互助協会


全互協創立50周年を機に『給付型奨学金による経済的支援』を通じ、学生の物質的、精神的生活向上を図るとともに、日本国内における生活文化と地域社会の発展に寄与する事業になります。
扶養者を亡くし経済的な支援を必要としている学生を対象とした、返済不要の給付型奨学金による支援を行うことにより、修学環境を整備し、次代を担う人材の育成に資するとともに、夢の実現を応援します。

修学に関する費用として、月額5万円(年額60万円)を支給します。
給付期間
大学(4年制)・短期大学・専門学校入学から、正規の最短修業年限までとします。
募集人数5名程度

25年9月16日
山田養蜂場


■募集内容
ストーリー部門の最優秀賞作品から、指定された場面のさし絵
・子どもの部:ストーリー部門 子どもの部 最優秀賞作品の表紙1点
・一般の部:ストーリー部門 一般の部 最優秀賞作品のさし絵3点(表紙と指定された2場面)

 ※イラスト(さし絵)部門・一般の部で最優秀賞に選ばれた方には、絵本製作にあたり、応募いただいた表紙と2場面のさし絵のほかに、ストーリー部門最優秀賞作品の全場面のさし絵を描いていただきます。その際のイラスト料等の制作に関わる経費のお支払いはいたしかねます。あらかじめご了承の上ご応募ください。

■応募作品について
●課題原稿を読み、指定された場面のさし絵を描いてください。
・子どもの部:ストーリー部門 子どもの部 最優秀賞作品の表紙1点
・一般の部:ストーリー部門 一般の部 最優秀賞作品のさし絵3点(表紙と指定された2場面)
●画材は自由です。
●イラスト(さし絵)の大きさは、A3サイズ(297ミリ×420ミリ)で描いてください。用紙の縦横、文字の縦書き横書きは自由です。
●表紙は、表表紙のみを描いてください。(裏表紙は不要です)

<デジタルツールを使用しない手描き作品の場合>
●複製・コピーでの提出可。
※1.最終選考対象作品となった場合は、必ず原画と交換していただきます。
原画と交換していただいた後、落選となった場合でも原画の返却はいたしません。ご了承ください。
※2.原画で応募された場合は、作品の返却はいたしません。
●イラスト(さし絵)には、文字入れの位置が分かるように、表紙のタイトルやストーリーの文章をトレーシングペーパーに書いて、原画に重ねてください。
●イラスト(さし絵)の原画には、直接文字を書き入れないでください。 
※タイトルの文字を自身でデザインしたい場合は、直接描きこんでいただいても構いません。
●作品の裏には必ず、以下をご記入ください。
(1) お名前(本名) (2) 年齢 (3) 場面番号 ※一般の部のみ (4) 団体名 ※団体応募の場合のみ
●応募用紙を作品に直接貼り付けないでください。

●原画をスキャンしたデータを応募フォームにアップロードして提出いただくことも可能です。
※この場合、以下2種類の画像データをご用意ください。
①文字を入れていないスキャンデータ
②イラスト(さし絵)の文字入れの位置が分かるように、表紙のタイトルやストーリーの文章をトレーシングペーパーで重ねた状態のスキャンデータ

<デジタルツールで作品を制作する場合>
●使用するソフト・ツールは自由です。 ※ただし、生成AIを使用した作品は応募不可
●以下2種類の画像データをご用意ください。
①文字を入れていない画像データ
②イラスト(さし絵)の文字入れの位置が分かるように、表紙のタイトルやストーリーの文章を入れたデータ


■応募方法
●以下の方法で応募が可能です。
(1)WEB応募フォーム(スマートフォン・パソコンなどからのご応募)
・ペイントソフト等デジタルツールで制作した作品や、アナログ作品をスキャンしたデータは、WEB応募フォームからご応募いただけます。
・作品は、以下の2種類をご用意いただき、応募フォームにアップロードしてください。
①文字を入れていない画像データ
②イラスト(さし絵)の文字入れの位置が分かるように、表紙のタイトルやストーリーの文章を入れたデータ
・添付ファイルは、画像(「.jpeg」「.jpg」「.png」)以外のデータは受け付けることができません。
・Web応募フォームから応募が完了した後に、確認メールが送信されます。必ず、事前に以下のメールアドレスからメールが受信できるように、設定をお願いいたします。【応募完了メール送信アドレス:contest@yamada-bee.com】
・ペイントソフトを使用して作品を制作した場合、元データ(Adobe Illustrator、Photoshop等の編集データ)は、結果発表時まで必ず保管をお願いいたします。データが無い場合は受賞の取り消しをさせていただく可能性がございますので、予めご了承ください。

(2)郵送での応募
●コンクールWEBサイトよりダウンロードした応募申込用紙に記入して、必ず作品に同封のうえご応募ください。(1作品につき1枚)
●応募用紙のダウンロードができない場合は、ご用意いただいた用紙に、≪必要事項≫を記載して作品に同封の上ご応募ください。

≪必要事項≫
① 作品タイトル
② 郵便番号
③ ご住所
④ お名前(フリガナ)
⑤ 電話番号 
⑥ メールアドレス(あれば)
⑦ 性別
⑧ 生年月日
⑨ 職業(学生の方は学年)
⑩ このコンクールを何でお知りになったきっかけを以下から一つ選んでください。
■新聞/①(●月×日 △△新聞)
■雑誌/②公募ガイド ③山田養蜂場会員様情報誌 ④その他雑誌 ※詳細をご記入下さい
■コンクールチラシ/⑤自宅に郵送で届いたチラシ ⑥山田養蜂場店舗 ⑦学校 ⑧絵画教室 ⑨図書館          ⑩その他チラシ ※詳細をご記入下さい
■メール/⑪山田養蜂場からのメール ⑫その他メール ※詳細をご記入下さい
■WEB/⑬Google等のWEB検索 ⑭登竜門 ⑮公募ガイド
⑯ その他WEBサイト ※詳細をご記入下さい
■SNS/⑰Instagram ⑱X ⑲Facebook ⑳その他SNS ※詳細をご記入下さい
■紹介/㉑学校 ㉒絵画教室 ㉓職場 ㉔家族 ㉕知人・友人 ㉖その他紹介 ※詳細をご記入下さい
■その他/㉗ 詳細をご記入下さい
⑪ 応募規定及び著作権等に関して同意する旨を記入し、署名または捺印 
※応募者が未成年の方の場合、保護者の方がご署名・捺印をお願いいたします。

■資料請求
応募用紙はWEBサイトからダウンロードいただくか、郵送で110円切手を同封の上、下記住所にご請求ください。

〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島3-19-15 第3三ツ矢ビル8F
「ミツバチの絵本コンクール」事務局(TMS内)

■賞
【子どもの部】
最優秀賞 1作品 図書カード3万円分、副賞
優秀賞 1作品 図書カード1万円分、副賞
入選 6作品 当社商品券1,500円分、副賞

【一般の部】
最優秀賞 1作品 30万円、副賞
優秀賞 1作品 10万円、副賞
入選 6作品 当社商品券3,000円分、副賞

・ストーリー・イラスト(さし絵)部門最優秀作品は一冊の絵本となり、「みつばち文庫」として全国の小学校にお届けします。
※「みつばち文庫」については公式ホームページ( http://beekeeper.3838.com/activity/bunko/ )をご覧ください。
・審査基準を満たす作品がない場合は、最優秀賞は該当なしとします。
・副賞は、山田養蜂場の商品を進呈いたします。

■参加賞
応募者全員に記念品を進呈

25年9月16日必着
岡山県林業改良普及協会+福岡県遠賀町


<募集内容>
 ・遠賀町の特産品や人、遠賀町の地域資源を活用したビジネスプラン
 ・遠賀町の地域課題解決につながるビジネスプラン
 ・遠賀町内で実現性のあるビジネスプラン

【第10回 遠賀町ビジネスプランコンテスト】
 ~遠賀のくらし、しごと、みらいへ!~
 あんなことがあったらいいな、こんなことができたらいいな。
 そんなあなたのビジネスプランをかたちにしてみませんか?

<募集内容>
 ・遠賀町の特産品や人、遠賀町の地域資源を活用したビジネスプラン
 ・遠賀町の地域課題解決につながるビジネスプラン
 ・遠賀町内で実現性のあるビジネスプラン

<募集部門>
●ビジネス起業部門
 事業として着手している、もしくは数年以内に起業を予定しているビジネスプラン。
 事業性、実現性が高く、遠賀町でのビジネスとして将来にわたって期待できるもの。
●遠賀チャレンジ部門
 事業として着手しておらず、起業は未定となっている、アイデア段階のビジネスプラン。
 事業性は低いが、遠賀町でのビジネスとして実現が期待できるもの。

<賞>
●ビジネス起業部門
 グランプリ 1件 副賞...商品券または賞品
●遠賀チャレンジ部門
 遠賀チャレンジ賞 1件 副賞...商品券または賞品
●遠賀企業賞
 部門を問わず遠賀町の企業が選定する賞 4~5件 副賞...商品券または賞品
 ※遠賀企業賞は企業による選考のため、受賞者が重複する場合があります。

<応募資格(対象者)>
 次の各号をいずれも満たしていること。
 ⑴ 中学生以上であること。(町内外を問わない。)
 ⑵ 暴力団及び暴力団関係者でないこと。

<応募要領>
 指定の申込書(エントリーシート)に、応募者情報、ビジネスプランの内容等必要事項を記入のうえ、所定の申込先に提出してください。

<審査基準> 次の項目により、審査を行います。
●ビジネス起業部門
 1.事業性:資金面の目途はついているか、組織・体制の整備はできているか等
 2.革新性:革新的な取り組みか、社会に対するインパクトを与えられるか等
 3.社会性:社会的ニーズに合っているか、地域課題の解決につながるか等
 4.将来性:将来にわたって成長・発展・継続が期待できるか、将来的に必要な事業か等
 5.実現性:遠賀町での実現性があるか
 6.遠賀町度:遠賀町の地域資源を活用しているか、遠賀町の風土にあっているか等
●遠賀チャレンジ部門
 1.革新性:革新的な取り組みか、社会に対するインパクトを与えられるか等
 2.社会性:社会的ニーズに合っているか、地域課題の解決につながるか等
 3.将来性:将来にわたって成長・発展・継続が期待できるか、将来的に必要な事業か等
 4.実現性:遠賀町での実現性があるか
 5.遠賀町度:遠賀町の地域資源を活用しているか、遠賀町の風土にあっているか等
●遠賀企業賞
 遠賀企業賞は、各企業により審査基準が設けられます

<コンテスト実施主体>
 遠賀町

<賞>
●ビジネス起業部門
 グランプリ 1件 副賞...商品券または賞品
●遠賀チャレンジ部門
 遠賀チャレンジ賞 1件 副賞...商品券または賞品
●遠賀企業賞
 部門を問わず遠賀町の企業が選定する賞 4~5件 副賞...商品券または賞品
 ※遠賀企業賞は企業による選考のため、受賞者が重複する場合があります。

25年10月31日
新見市観光協会


【助成対象要件】
 1.キャンペーン対象のレンタカー事業者でレンタカーを借りること
 2.新見市内を出発し、新見市内に到着するレンタカー利用に限る
 3.新見市内の有料観光施設及び飲食店をそれぞれ1か所以上利用すること
 4.レンタカー利用後にアンケートに回答すること

【対象事業者】
・トヨタレンタリース新見駅前店 TEL:0867-72-4100
・田中実業株式会社 キャルレンタカー TEL:0867-72-0550
・大佐観光レンタカー TEL:0867-98-2151

【ご利用の流れ】
 1.上記対象事業者にレンタカーの利用を申し込む
 2.レンタカーを利用する
  新見市内の有料観光施設と飲食店を利用し、レシートまたは領収証をもらう
 3.レンタカーを返却する
  レシートまたは領収証を提出し、アンケートに回答する

期間中に新見市内の観光を目的にレンタカーを利用した場合、1台につき2,000円(新見市内宿泊施設で宿泊した場合は3,000円)を助成します!

25年8月29日必着あと1日以内
阪急阪神ホールディングス

インスタグラム
■コンテスト概要
阪急電鉄では、地域の魅力を再発見し発信するイベント「阪急ええはがきコンテスト」を実施しています。阪急沿線(全線)であなたの“とっておき”の場所や風景を写真や絵で表現し、メッセージと一緒にご応募ください。入賞者には最大5万円分の商品券が当たる他、新たに駅長賞も新設!さらに、上位賞は絵はがきにして配布予定!また、入賞作品は、当社イベント等での展示や、阪急ええはがきコンテストのHPやInstagramで公開予定です。
1.応募方法
 阪急沿線(全線)の“はがきにしたい!”オススメスポットを、オリジナルの写真や絵画等で表現してください。タイトル、撮影・スケッチ場所、メッセージ(日本語100文字以内、または英語30ワード以内)等を添えて、ご応募ください。

●インスタグラムでの応募
※応募は、インスタグラムで公開アカウントをお持ちの方に限ります。
(1)阪急ええはがきコンテストの公式アカウント( @hankyu_eehagaki )をフォロー。
(2)ハッシュタグ「 #第16回ええはがき応募 」(数字は半角)を付けて作品を投稿。
その際、本文に「作品タイトル、撮影・撮影スケッチ場所、撮影・撮影スケッチ時期、思わずその場に訪れたくなるようなメッセージ(日本語50~100字または英語10~30ワード)、当コンテストへの応募経験(今回●回目)、当コンテストへの受賞経験(あり・なし)、、年齢(①小学生以下 ②中学生~19歳 ③20~30代 ④40~50代 ⑤60代以上 より選択」を明記してください。
(3)一次審査通過者にはダイレクトメッセージでご連絡します。
投稿後もフォローしたままお待ちください。

●郵送での応募
(1)「第16回」と記載の応募票(HPからダウンロード可)に必要事項を記入。
※必ず「第16回」と記載のある応募票をご使用ください。
(2)応募票を応募作品の裏面に貼り付ける。
*応募作品のサイズは「写真:はがきサイズ(10×14.8cm)」「絵画等:おおむねA3サイズ以下」とします。
(3)下記応募先に送付。
※応募作品は返却しません。写真以外は作品のコピーで応募可能です。
※受付は郵送・宅配便のみです。持込は受け付けません。

2.募集期間
2025年6月6日から2025年8月29日(必着)
インスタグラムの場合は、当日23:59までの投稿が有効
3.募集対象エリア 阪急電鉄全線
4.審査
審査員と主催者により厳正なる審査を行います。(50音順・敬称略)
  ・井上 正三(画家)
  ・森山 秀二(大阪ええはがき研究会)
・林 直(写真家)

■募集要項
【作品内容の制限】
次の事項に該当する作品の応募を行うことはできません。また、応募作品が次の事項に該当すると主催者が判断した場合には、主催者は通知等何らの手続きを行うことなく、主催者の判断にて削除、入賞の取消等必要な措置をとることができるものとします。この場合において、応募者は、主催者、共催者、後援者及び協力者に対して何らの申立て、請求等を行うことはできません。
・応募作品の内容が公序良俗に反しているもの、または反するおそれのあるもの。
応募作品の内容が第三者の著作権その他の権利を侵害するもの、または侵害するおそれのあるもの。
・応募作品の内容が第三者を誹謗中傷するもの、または第三者のプライバシーを侵害するもの、ならびにそれらのおそれのあるもの。
・応募作品の内容が法令等に違反し、または犯罪行為に結びつくもの、ならびにそのおそれのあるもの。
・応募作品の内容が本コンテストの適切な運営を妨げるもの、またはそのおそれがあるもの。
・応募作品の内容が本コンテストの応募テーマに合致しないと主催者が判断したもの。
【応募者の個人情報の取扱いについて】
・応募に際して提供された個人情報は、応募者への必要事項の連絡、入賞の際の賞品発送、入賞者の発表時にのみ使用するものとし、他の目的で使用することはありません。
・個人情報の取り扱いを外部へ委託する場合は、当社の規程に基づき、要件を満たした法人等にのみ委託を行い、適切な管理に努めます。
・法令に基づき開示する場合を除き、応募者の同意なしに第三者へ開示・提供することはありません。
【その他】
・作品の被写体についての肖像権その他の権利は、応募者の責任において処理するものとします。なお、万一、応募作品につき、第三者との間に紛争等が生じた場合には、応募者自身の責任と負担において当該紛争等を解決するものとし、主催者、共催者、後援者、協力者及び他の応募者に対し一切の迷惑をかけないものとします。
・応募作品の郵送中の事故について、主催者、共催者、後援者及び協力者は一切責任を負いません。
・本コンテストへの応募にあたり、応募者は、主催者の定める本コンテストの運営方法に従うとともに、その運営方法に対し一切異議等を申し立てないものとします。
・掲載画像の選定、その他本コンテストの運営一切は、主催者が行います。主催者が必要と判断した場合は、本規約等を自由に変更できる他、本コンテストの適正な運用を確保するために必要なあらゆる対応ができるものとします。
・入賞作品の著作権は著作者に帰属しますが、主催者、共催者、後援者及び協力者には二次利用を含むあらゆる形態での利用権が無償許諾されることになります。
・入賞作品の著作者は、主催者、共催者、後援者及び協力者に対し、その応募作品に関する著作者人格権を一切行使できません。
・本コンテストへの応募に起因して応募者に何らかの損害が発生した場合、当該損害について主催者、共催者、後援者及び協力者は一切責任を負いません。

・最優秀賞(写真部門・絵画部門) 各1作品…5万円(全国百貨店共通商品券)
・優秀賞(写真部門・絵画部門) 各1作品…1万円(全国百貨店共通商品券)
・阪急電鉄賞(写真部門・絵画部門) 各1作品…1万円(全国百貨店共通商品券)
・大阪ええはがき研究会賞 1作品…5千円(全国百貨店共通商品券)
・駅長賞(写真部門・絵画部門) 各1作品…5千円(全国百貨店共通商品券)
・エリア賞(神戸線賞・宝塚線賞・京都線賞) …各5千円(全国百貨店共通商品券)
・キッズ・ジュニア賞(小学生以下対象) 1作品…5千円(図書カード)
・ティーンズ賞(中学生以上19歳以下対象) 1作品…5千円(図書カード)
・秀作賞 適宜…3千円(全国百貨店共通商品券)
・佳作 50作品程度…各1千円(全国百貨店共通商品券)
※上位賞は絵はがきにして配布予定です。
※また、佳作を除く上位入賞作品は絵はがきとして当社イベント等で配布予定です。

25年9月5日
静岡県静岡市


部門
小説:50枚以内
児童文学:30枚以内
(ヤングアダルト・ファンタジー・ライトノベルを含む)
評論・ノンフィクション:20枚以内
随筆・エッセイ:10枚以内
現代詩:3枚以内
短歌、俳句、川柳:1枚に5首・句まで
(1首・句ごと審査します)

応募数
各部門1人1作品まで(短歌、俳句、川柳は5首・句まで)。2部門まで応募できます。
市長賞(副賞:1万円相当)
竹千代賞(副賞:5千円相当)
奨励賞(副賞あり)
佳作

スポンサーリンク